蚊と同様に、刺されると非常に強いかゆみを伴う「ヌカカ」という虫。
ヌカカは非常に小さく、体長1~2mm程度で、網戸の隙間を通り抜けるほどのサイズです。
知らないうちに衣服の中に入り込むこともありいつの間にか刺されていたりして、強いかゆみや痛みが長期間続くことが特徴です。
ここでは、ヌカカの生態や刺されやすい人の特徴、発生場所、そして対策方法について解説します。
ヌカカに刺されやすい人の特徴
ヌカカは特定の条件にある人に集まりやすい傾向があります。
以下は、ヌカカを含む吸血昆虫に刺されやすい人の特徴となっています。
虫に刺されやすい質なので釣りに行ったらブヨやヌカカにもよく狙われます
— 水性マッキー (@suigetsu_yuki) October 6, 2013
- 体温が高い人: 体温が高いと、ヌカカが寄ってきやすくなります。
- 肥満傾向のある人: 太めの人は、呼気に含まれる二酸化炭素の量が多いため、刺されやすいと言われています。
- 汗をかきやすい人: 汗の匂いや湿気もヌカカを引き寄せます。
- 黒い服を着ている人: ヌカカは黒いものに引き寄せられるため、暗い色の服を着ていると刺されやすくなります。
- お酒を飲んでいる人: アルコールを摂取すると、体温が上昇し、汗をかきやすくなるため、刺されやすくなります。
- 血液型がO型の人: O型の人は、他の血液型に比べて刺されやすいと言われています。

血液型で刺されやすい人の特徴に入るのは運が悪すぎるように感じますね。
ヌカカに刺されないための対策
ヌカカは特に風の弱い朝や夕方に活動が活発になります。
刺されないためには、以下の対策が効果的です。
- 服装での対策: 長袖や長ズボンを着用して、できるだけ肌の露出を避けましょう。また、明るい色の服を選ぶと刺されにくくなります。
- 虫よけスプレーの使用: ヌカカは非常に小さいため、蚊用の虫よけも効果的です。特に網戸にスプレーをして侵入を防ぐ商品もあります。
- 風通しを良くする: ヌカカは飛行能力が低いため、風が強い場所では活動が制限されます。風通しの良い場所にいることで、刺されるリスクを下げることができます。
ヌカカに刺されたときの対処法
万が一ヌカカに刺された場合、適切な対処を行うことで症状の悪化を防ぐことができます。
- 患部を洗い流す: まず、清潔な水で患部をよく洗い、ヌカカの唾液成分を除去します。
- 患部を冷やす: 冷たいタオルや保冷剤を使って患部を冷やし、かゆみを軽減します。
- 外用薬を塗る: 虫刺され用のかゆみ止めを塗ると、症状が和らぎます。虫刺されパッチを貼って掻きむしらないようにするのも効果的です。
- 医師の診察を受ける: かゆみが1週間以上続いたり、広範囲に刺された場合は、皮膚科での治療を検討しましょう。
今年もまたヌカカの時期だ
大島で刺されたんだけどマジで今も痒いヌカカって蚊より小さい刺すハエなんだけど、網戸とか服も貫通してくる上に蚊よりよっぽど毒性が強くほんとに痒い
川辺とか海辺等の水回りに生息してるからこれからの季節皆んなも気をつけてな
刺されたら冷やすか薬を塗ること‼️ pic.twitter.com/IeeBpRDWAE
— りょ🎣 (@NotAtAllHead) June 26, 2023
ヌカカの発生場所と予防策
ヌカカは水辺や湿った土壌で繁殖しやすく、特に渓流、海岸、池、田んぼなどの近くで発生します。
農地の管理が不十分で枯れ葉や堆積物が溜まると、ヌカカが繁殖しやすい環境ができるため、適切な除草や石灰散布などが発生を抑える方法として有効です。
家や部屋へのヌカカの侵入を防ぐためには、網戸や窓の隙間に虫よけスプレーを施すといった対策が推奨されます。
また、長期間にわたる刺されのリスクを避けるためには、周囲の環境整備が非常に重要です。
虫よけスプレーもヌカカに対応しているものを選びましょう。
ヌカカに効くやん
優秀 pic.twitter.com/lzaHosnLt7— まくたのさ 伊豆釣り編 (@blackmarlin0202) September 3, 2024
まとめ
ヌカカに刺されやすい人というのは、蚊などの他の虫にも刺されやすくなっています。
肥満傾向
汗をかきやすい
黒い服を着ている
お酒を飲んでいる
血液型がO型
ヌカカに刺されると、その強いかゆみや長引く症状に悩まされることが多いですが、事前の対策や適切な処置によって被害を最小限に抑えることができます。
ぜひ日常の中でこれらの対策を実践して、快適な時間を過ごしましょう。
コメント