正月飾りの処分を忘れたらどうする?捨てていいの?正しい処分方法とは | 丁寧に暮らし隊
当サイトはプロモーションを含みます

正月飾りの処分を忘れたらどうする?捨てていいの?正しい処分方法とは

正月飾りの処分を忘れたらどうする?捨てていいの?正しい処分方法とは

クリスマス飾りやひな祭りのおひな様は毎年同じものを大切に保管して何度も使います。

でもお正月飾りだけは全然違いますよね。
年末に新しいものを買ってきてお正月がすぎると処分します。

この役目を終えたタイミングで処分してしまうお正月飾りですが、「どんど焼き」で処分するのが一般的のようです。

正月飾りの処分を忘れていた時やどんど焼きが身近な地域ではやってない場合に、どうしたらよいのかについてお伝えします。

スポンサーリンク

正月飾りの処分を忘れたときの処分方法~ゴミで捨ててOK?

正月飾りの役目を終えたものの処分は近くの神社や町内などでする「どんど焼き」に出す人が多いのではないでしょうか。

うちの地元はどんど焼きの風習はないよ

どんど焼きをしてなかったり、都合がつかなくて処分しそびれた場合はゴミの日に出すしかありませんよね。

そういうときは普通にゴミとして捨ててしまっても大丈夫!!

お正月飾りの自宅での処分方法

自分で正月飾りを処分するには普通のゴミと同様で、ゴミ収集に出す方法になります。

とはいっても神聖なもの・縁起物であるお正月飾りです。
きちんとした形で処分するのが良いでしょう。

門松・しめ縄・破魔矢は分別のために分解、捨てやすくするために細かくします。

できれば白い紙(無ければ新聞紙)にのせます。

「お清め」に塩を振りかけます。
塩のかけ方は「右・左・中」と三回かけます

紙で包んでゴミ袋に入れます。

燃えるゴミの日に出します。

ゴミ袋に入れて捨てるとはいっても、ほかの家庭ゴミと一緒に入れるのはやめておきましょう。
正月飾りだけで一つのゴミにしてください。

家庭ごみとしてゴミ収集に出すのは正月飾りの処分方法としてはふさわしくありません。
最終手段にしておいた方が良いと思います。

正月飾りの一般的な処分方法

適切な正月飾りの処分方法は
・どんど焼き
・お焚き上げ
になります。

地域によって日にちの違いは多少ありますが、だいたい1月15日に「どんと焼き」や「左義長」と言われるやり方で処分します。

また、神社でもお焚き上げを受け付けているところがあります。
神社によってはお正月期間だけではな随時引き取ってくれるところもあるので、連絡して確認してみてください。

正月飾りを取り外した後はどんど焼きまで日数がありますが、雑に扱わずに紙などに包んでおいておきましょう。

どんど焼きに参加した体験談

山梨県の農村部に短期移住したときに、小学生の子どもがいるので参加して初めてどんど焼きを体験しました。

字別に、子どもたちが各家庭の玄関先に置いてある正月飾りを所定の場所に回収して持って行きます。
子どもの親や地域の大人が参加、中心になって「やぐら」をたてます。

どんど焼きのやぐらをたてたところ

 

お正月飾りに使われていた木(松)の葉や飾りをとにかく詰めまくって、なおかつ飾る感じで整えて完成。

私が参加した地域では作る日と焼く日が違いましたが、地域によって違うのかもしれません。
子どもが参加する行事の一つだからか、日曜日の午前中にどんど焼きが始まりました。
どんど焼きの始まり
どんど焼きどんどん炎が大きくなる

やぐらは高さがあるので火が付いたらかなりの迫力でした。

周りに大人(主におじさん達)が集まって、お酒を飲んでいました。
日本酒が振舞われていたので、お清めの意味もあったのかなーと思います。

徐々に火が大きくなって、河原でやってるから火事の心配はないとわかっててもちょっと怖いくらいでした。

しめ縄とか正月飾りがたくさん。
だるまもありました。
正月飾りの処分でどんど焼きをしている

 

火が消えてきたら残り火で団子を焼きました。
どんど焼きの残り火で団子を焼く

完全に火が消えるまで、大人数人が残って後始末をしてくれていました。
多分消防団の人だと思います。

 

初めてのどんど焼きは知らないことばっかりで、とても新鮮な体験ができました。
火の粉が飛ぶので、ダウンとか着てたらダメ!

寒い季節だけど、上着の素材は気を付けないといけないなーと思いました。

さいごに

お正月飾りは神様の依り代になっていたということで、雑に扱うとバチが当たりそうですよね。
どんど焼きに持って行くにしても、ゴミ収集で出すにしても、きれいな紙に包んで処分するのをおすすめします。

日年新しい正月飾りを使うのはエコじゃないなーという感じがするけど、正月飾りは歳神様をお迎えする神事の道具
翌年は新しい歳神様のために新調すべきなんですよね。

飾りとして考えるのではなく、神事のための道具(神具)として考えると、丁寧に扱う重要性がわかりますね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました