ムカデを殺してはいけない理由とは?増えたり仲間が仕返しに来たりする? | 丁寧に暮らし隊
当サイトはプロモーションを含みます

ムカデを殺してはいけない理由とは?増えたり仲間が仕返しに来たりする?

ムカデを殺してはいけない理由 暮らしの中の虫

「ムカデ」といえば怖い・気持ち悪い・噛まれたら痛そう、などのイメージがあります。

家の中に出たら、すぐに退治したくなりますがムカデは殺してはいけないといわれています。

今回は「ムカデを殺してはいけない理由」について、分かりやすくお話ししていきます。
外に出してもまた戻ってきそうで怖いけれど、どう対応すればいいのかは知っておきたいですね。

スポンサーリンク

ムカデを殺してはダメと言われる理由

「ムカデは殺してはいけない」という話は昔からありますが、その理由は科学的な根拠がないものばかりです。

とは言っても、やはりスルーできないのが以下の2つの理由なんです。

 

ムカデを殺してしまうと仲間が集まるという迷信

ムカデに関する興味深い迷信として、「ムカデを殺すと仲間が集まる」という話があります。
これは、ムカデを殺した際に出るフェロモンが仲間を呼び寄せる可能性があるからだと言われています。

実際にムカデが仲間を呼び寄せるかどうかは科学的に明確には証明されていませんが、こうした噂があることで、むやみにムカデを殺すことに対して慎重になるきっかけになるかもしれません。

 

ムカデは自分たちの生存を守るために強い連携を持つ生き物でもあります。
そのため、ムカデを殺すことで、結果的に他のムカデが集まってくるという状況が生まれる可能性も否定できません。

こうした迷信を知っておくことで、ムカデを殺すのではなく、共存する方法を模索することがより良い選択肢に感じられるかもしれませんね。

 

ムカデは縁起が良い生き物という説

ムカデには縁起が良い生き物という説もあります。

特に日本の伝統文化において、ムカデは「百足」と呼ばれ、多くの足を持つことから「繁栄」や「商売繁盛」の象徴とされることがあります。
また、ムカデは逆境に強く、何度倒されても這い上がる姿から「粘り強さ」や「勝利」の象徴と考えられることもあります。

このように縁起の良い存在として捉えられることで、ムカデを殺すことが縁起を悪くするという考え方も広まりました。

こうした文化的な背景を知ると、ムカデに対して少し敬意を払う気持ちが芽生えるかもしれません。

ムカデは単なる害虫ではなく、縁起物としての側面も持っているため、できるだけ殺さずに共存することが良い選択だと感じられます。

 

ムカデのいいところ

ムカデはどう見ても悪者っぽいですが、いいところもあるということを知っておくといいかもしれません。

怖いものは怖いけど…いいところってなんでしょう

ムカデは自然の生態系を守っている

ムカデは主に他の昆虫や小さな生き物を捕食する捕食者です。
これにより、自然の生態系のバランスを保つ重要な役割を果たしています。

特にムカデは、ゴキブリやクモ、アリなどの害虫を食べてくれるので、間接的に私たちの生活を守ってくれているのです。

例えば、家の中にゴキブリが大量発生すると、とても不快ですよね。
でもムカデがいることで、ゴキブリの数を自然に抑えてくれるんです。

もし私たちがムカデを無差別に殺してしまうと、害虫が増えてしまうかもしれません。

生態系のバランスが崩れることで、他の生き物にも影響が出る可能性があります。

ムカデはただ見た目が怖いだけで、実は私たちの身近な環境を守る大事な存在なのです。

 

ムカデの存在が健康な土壌を支える

ムカデは土の中でも活動することがあり、土壌の健康を支える役割を果たしています。

土の中で小さな生き物を捕食することで、有機物を分解しやすくし、土壌の栄養循環を促進するのです。
これは植物の成長にとって非常に重要なことです。

特に家庭菜園やガーデニングを楽しんでいる方にとって、健康な土壌はとても大切ですよね。

ムカデが土の中で活動してくれることで、土が豊かになり、野菜や花が元気に育つ手助けをしてくれるのです。
ですから、もし庭でムカデを見つけたとしても、そっとしておくのが一番です。

家に入ってきたら嫌だから退治してしまっていました…

ムカデを殺さないことで生まれる共存の意識

ムカデが苦手だからといって、無闇に殺してしまうのはもったいないことです。むしろ、ムカデが持つ自然界での役割を理解することで、私たちは他の生き物との共存の意識を高めることができます。

例えば、家にムカデが入ってきたときは、殺すのではなく、慎重に外に逃がしてあげる方法を考えてみてはいかがでしょうか。ムカデを捕まえる際には、手袋をはめたり、瓶や紙などを使って安全に捕獲し、庭や自然に戻してあげることができます。こうすることで、ムカデも生き延びることができ、私たちも害虫の被害を減らす手助けをしてもらえるのです。

 

ムカデの薬効と伝統的な利用法

実は、ムカデは古くから漢方薬として利用されてきました。

ムカデには炎症を抑える効果や痛みを和らげる効果があるとされており、伝統的な薬として使われてきた歴史があります。

もちろん現代ではムカデを直接利用することは少ないですが、こうした知識を知ることで、ムカデが単なる「害虫」ではなく、私たちの暮らしに役立つ一面も持っていることが分かります。

 

 ムカデが出やすい季節

ムカデが出やすい季節についても知っておくと、予防に役立ちます。

ムカデは気温が暖かくなる春から秋にかけて特に活発になります。

特に湿気が多い梅雨の時期や、初夏から夏にかけての季節にムカデが出やすくなるので、注意が必要です。
湿気を好むムカデは、家の中でも湿気の多い場所を好むため、この時期には特に家の湿気対策を徹底することが大切です。

 

 ムカデを避けるための対策

ムカデが家の中に入ってくるのはやはり避けたいものです。
ムカデを殺さずにすむためにも、予防策を講じることが大切です。

例えば、以下のような対策を試してみてください。

  • 家の周りに隙間がないかチェックし、しっかりと封をする。
  • 湿気を好むムカデを防ぐため、家の中を乾燥させる。
  • 玄関や窓の周りに忌避剤(例えば、酢や柑橘系のアロマオイルなど)を使用する。

 

対策をすることで、ムカデが家の中に侵入するのを防ぎ共存の道を選ぶことができます。

ムカデも自分から人間に近づいてくるわけではなく、ただ安心して生活できる場所を求めているだけなのです。

 

結論:ムカデを見たとき、どうする?

ムカデを見つけたとき、最初の反応は「怖い」「嫌だ」という気持ちかもしれません。
でも、ムカデの役割や生態について考えてみると、その存在がとても重要であることが分かります。ムカデは私たちの環境を守り、害虫を減らし、土壌を豊かにしてくれる頼もしい生き物なのです。

ムカデを見つけたときには殺すのではなく、できるだけ自然に返す方法を考えてみるといいのかもしれません。

火ばさみで挟んでできるだけ家から遠いところにリリースするようにします。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました