鏡餅はなぜ鏡(かがみ)と言うの?上に乗せるみかんの意味とは? | 丁寧に暮らし隊
当サイトはプロモーションを含みます

鏡餅はなぜ鏡(かがみ)と言うの?上に乗せるみかんの意味とは?

お正月に飾る鏡餅。
なぜ「かがみ」という言葉を使うのか、地味に気になります。

昔からそう呼んでいたからといわれたらそれまでですが、じゃあ最初に鏡餅と言い始めたのは何きっかけだったんでしょう。
お餅を二段重ねにするのも、上にみかんを乗せる意味も、最初に始めたときに何か理由があったはず。

お正月飾りの鏡餅がなぜ“鏡”なのか、またみかんの意味などについてまとめていきます。

スポンサーリンク

鏡餅はなぜ鏡(かがみ)?餅ではダメなの?

鏡餅の鏡というのは、現在使われる手鏡や姿見のような鏡ではありません。

鏡 ミラー おしゃれ 壁掛け鏡 まる メイク鏡 北欧 化粧鏡 円型 かがみ 玄関 リビング 寝室 インテリア 洗面 トイレ アルミフレーム ウォール鏡 50cm ゴールド
HofferRuffer

 

ここでいう“鏡”というのは神器の一つの「鏡」「銅鏡」になります。
顔を映すためのものではありません。

 

古来から、鏡(銅鏡)には神様が宿るとされ、神様に供えられてきました。

本来なら本物の鏡をお供えするところですが、庶民が手にするようなものではなかったんですね。神具ですから。
そこで鏡の形を模して餅の餅を丸く形作ったのが「鏡餅」です。

 

鏡を模しているから、丸いわけですがほかにも意味がこめられています。

丸い形は家族円満を、そして2段重ねるのは「福を重ねる・円満に年を重ねる」という縁起の良い意味がこめられています。
大小二段で、「月と太陽・陰と陽」を表しているといわれています。

お正月と鏡餅の関係

元旦には年神様(としがみさま)が、一年の幸福をもたらすためにそれぞれの家庭にやってくるとされています。
その年神様の依り代(よりしろ)として鏡餅をお供えします。

 

鏡餅を飾るようになった時期

源氏物語に「鏡餅」が登場することから、平安時代にはすでに存在していたと思われています。

お正月に鏡餅を供えるようになったのは室町時代以降だといわれています。

 

本物の餅ではなく、作り物の大きな餅の中に小さな餅が入ったのを飾るようになったのはわりと新しいですよね。
大きな鏡餅はカビたり鏡開きがしにくいので、もしかすると小餅入りの作り物の鏡餅が主流になっていく可能性もあります。

 

鏡餅の上に乗せるみかんも本来はみかんでは無かったはず。

鏡餅にみかんを乗せる意味

本当はみかんではなく“だいだい”を鏡餅の上に乗せます

代々(だいだい)まで子孫繁栄するようにという願いをこめて乗せていたのがみかんによく似た柑橘系の「だいだい」。

だいだいという果物は実を落とすことなく年を越す「代々」が語源となっている縁起の良い食べ物でもあります。

 

縁起を担いで鏡餅に乗せるだいだいですが、流通量が少なくてお正月に手に入りにくい。
代用としてみかんを使うようになったので、鏡餅にはみかんを乗せるのが一般的になりつつあります。

木製の鏡餅

いつ頃から人気なのかはわかりませんが、毎年使えてエコな木製の鏡餅というのをよく見かけるようになりました。

通販でも人気です。

 

お餅をあまり食べない家庭やカビるので鏡餅は飾りたくない、という人に好まれているのでしょうか。

大きな鏡餅は木製で、小さな食べられる鏡餅をいくつか飾る、というのもいいかもしれませんね。

さいごに

鏡餅の鏡というのは、神器の「銅鏡」からきていました。

鏡餅は年神様の依り代となるので食べられる餅でもそうでない作り物であっても、新年を迎える準備としてお供えする風習は続いていってほしいです。

神様の依り代となるお正月飾りといえば「門松」「しめ縄」「鏡餅」の3つが一般的です。
門松を飾る家は減っているので、鏡餅としめ縄はなくさないようにしていきたいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました